
冷水・温水がいつでも出るウォーターサーバーは、子育て中のママ・パパの強い味方です。赤ちゃんにすぐミルクを作ることができます。
しかし、ウォーターサーバーはたくさん販売されており、一体どれを選べば良いのか迷う方も多いでしょう。今回は、子育てママ・パパにおすすめのウォーターサーバーを厳選して5つ紹介します。

Contents
赤ちゃんがいる家庭におすすめのウォーターサーバー3選
赤ちゃんがいる家庭にぴったりの、おすすめウォーターサーバーを厳選して3社紹介します。毎回お湯を沸騰させる必要がなく、調乳用のお湯が簡単に用意できる点が魅力です。
プレミアムウォーター
- 赤ちゃんがいる家庭におすすめなプランがある
- 弱アルカリ性の軟水で赤ちゃんに安心
- たまひよ赤ちゃんグッズ大賞第1位※
- 小さめのボトルサイズも選べて持ち運びが楽※
- 「Child Safety」適合のチャイルドロック※
※ 詳しくは公式サイト参照:https://premium-water.net/momclub/
プレミアムウォーターでは、妊婦または5歳以下のお子様のいる家庭を対象に「PREMIUM MOM Club(プレミアムマムクラブ)」を用意しています。
貯まったポイントは、ウォーターサーバー契約者様限定オンラインショップ「プレミアムモール」にて、1ポイント1円で利用が可能です。
マムクラブに加入すれば、以下のお得な料金プランでウォーターサーバーを利用できます。
- 通常8,800円(税込)の「有料設置サービス」が無料
- お水ボトル24Lが通常3,974円(税込)のものが3,283円(税込)に割引
- 通常のサーバーレンタル料が月880円(税込)のところ、毎月ボトルを2セット以上注意で月550円(税込)+ サーバーレンタル料初月無料
- 宅配料無料※一部の地域有料
また、天然水そのものにもこだわっており、日本人に慣れ親しんだ弱アルカリ性の軟水を採用。2021年モンドセレクション優秀品質最高金賞受賞※公式ページよりと品質はお墨付きです。
「Child Safety」適合マークに対応したチャイルドロックを標準装備しているので、小さなお子様のいる環境でも安心してご利用いただけます。
・満1歳以下の子どもの力ではお湯が出せないレバーにすること
・ロックを解除する手順を2段階以上にし操作難易度を高めること
ボトルサイズは、12Lだと重くて設置が不便という方のために7Lサイズの用意もあります。※
※7Lボトルは、cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー及び、QuOL(キュオル)には利用できません。7Lボトルの配送周期は、1週から3週までとなります。4週の定期配送は選べませんのでご了承ください。また、沖縄、一部離島への配送はおこなっておりません。
料金 | 1ボトル1,987円(12L・税込)※通常プラン。基本2ボトルセットで配送。 |
---|---|
サーバータイプ | 床置き・卓上 |
水の種類 | 天然水 |
配送地域 | 全国 |
コスモウォーター
- たまひよ赤ちゃんグッズ大賞入賞※
- 独自の特許技術で水の鮮度をキープ
- 静音設計で騒音レベル30%ダウン
- 選べる3種類のチャイルドロックモード
- 足元で水ボトルを交換できる簡単タイプ
- 赤ちゃんへの負担の少ない軟水を使用
コスモウォーターは、足元ボトル交換で女性でも楽に管理できるウォーターサーバー「smartプラス」が魅力です。
幅30cmのコンパクト設計なので、リビングに設置してもスペースを取りません。
以下の3種類の「チャイルドロックモード」を使い分けることができるので、家庭の利用シーンにあわせて使い分けることで、利便性と安全性の両立ができます。
- 簡易チャイルドロックモード:チャイルドロックボタンを押しながらレバーを押すと冷温水が出ます。(子どもがいる家庭向け)
- 完全チャイルドロックモード:チャイルドロックは固定され、レバーやボタンを押しても冷温水は出ません。(乳幼児がいる家庭向け)
- チャイルドロックフリーモード:ボタンを押しながら専用キーを左にするとレバーを押すだけで冷温水が出ます。(大人だけがいる家庭向け)
騒音レベルは従来製品の30%ダウン※しており、より静かになった点がメリットです。

※ 詳しくは公式サイト参照:https://www.cosmowater.com/
天然水は軟水で赤ちゃんにも飲みやすく、お茶や料理との相性もぴったり。大分・京都・静岡の厳選された採水地で汲みたてを48時間以内に発送。あなたのご自宅までお届けします。
品質に関しても申し分なく、「モンドセレクション最高金賞受賞」「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2021入賞」などと、世界や赤ちゃんを持つ家庭からも認められています。
料金 | 1ボトル2,052円(12L・税込)※通常プラン。2ボトルセットで配送。 |
---|---|
サーバータイプ | 床置き |
水の種類 | 天然水 |
配送地域 | 全国 |
フレシャス
- クリーニング機能と無菌エアレスパック
- ボトル容量が小さめで交換が楽
- 3種類の可愛いキャラクターコラボモデルを用意
- 小さい子供が届きにくい位置にボタンを設置
- キッズデザイン経済産業大臣賞受賞※FRECIOUS dewo
フレシャスは、小さな赤ちゃんにも安心の硬度24※の軟水を使用しているウォーターサーバーです。ミルク作りにも問題なく利用することができます。
※FRECIOUS富士の場合
お子様に大人気のキャラクター「miffy・Rilakkuma・ONE PIECE」の3種類のコラボモデルウォーターサーバーを選ぶことができます。
公式ホームページの「フレシャスママの声」では、実際に妊娠中や出産後、子育てにウォーターサーバーを活用しているママのインタビューが掲載されています。

料金 | 1ボトル1,506円(9.3L・税込)※slatの場合 |
---|---|
サーバータイプ | 床置き・卓上 |
水の種類 | 天然水 |
配送地域 | 全国 |
赤ちゃんキャンペーン・プランを用意しているウォーターサーバー2選
ここまで紹介したサーバーの他、妊娠中や赤ちゃんがいる家庭向けにキャンペーンやプランを用意しているウォーターサーバー会社を厳選して2社紹介します。お得な特典がたくさんあるので、入会時に活用しましょう。
クリクラ
【タイトル】「クリクラママになろう!キャンペーン」
【内容】1本(12L)のお水ボトルが最大9本分(税込12,150円相当)が無料になる
【開催期間】終了時期未定
クリクラは、2020年12月現在、全国571の産院で利用されている信頼と実績のあるウォーターサーバーです。
2021年10月時点では、ママ・プレママ向けに12,150円(税込)相当が無料になるお得なキャンベーンを開催しています。
災害時にも電源なしで使えるので、万が一の時の備蓄水としても有効です。

料金 | 1ボトル1,460円(12L・税込) |
---|---|
サーバータイプ | 床置き・卓上 |
水の種類 | RO水 |
配送地域 | 全国 |
アクアクララ
【タイトル】妊産婦~6歳以下の未就学のお子様がいる家庭が対象の「子育てアクアプラン」
【特典内容】対象期間中、毎月月額料金から550円(税込)割引 + ママが嬉しいグッズプレゼント
【開催時期】終了時期未定
アクアクララでは、妊産婦~6歳以下の未就学のお子様がいる家庭を対象に「子育てアクアプラン」を用意しています。対象期間中はずっと割引が適用されるのでお得です。
1カ月の料金を詳しく知りたい方は、公式ホームページにてウォーターサーバー機種ごとに自動シミュレーションができるので、試してみましょう。

料金 | 1ボトル1,404円(12L・税込) |
---|---|
サーバータイプ | 床置き |
水の種類 | RO水 |
配送地域 | 全国 |
ウォーターサーバーのお水は赤ちゃんのミルクに使える?
調乳用として、ウォーターサーバーのお水を使用しても問題ないのか、不安に思っている方もいるでしょう。結論から申し上げますと、調乳に使っても問題はありません。
むしろ、赤ちゃんがいる家庭では積極的にウォーターサーバーの導入を検討しましょう。以下、おすすめする2つの理由を紹介します。
1.ウォーターサーバーのお水は衛生的
ウォーターサーバー会社は、法律で決められた水質検査のほかに、独自で安全基準を設けてお水の品質を管理しています。そのため、大人だけではなく赤ちゃんにも問題なく使うことが可能です。
公式ホームページを見れば、どのような安全基準を設けているのか、チェックテストの内容などが公開されています。

2.軟水を使っているので負担が少ない
ほとんどのウォーターサーバーでは、お水に軟水を使用しています。一般的に軟水のほうが、多量のミネラルを含んだ硬水よりも体に負担が少ないと言われています。※
※ 参照:https://tokusengai.com/_ct/17298171
各ウォーターサーバー会社は、お水を赤ちゃんや小さなお子様が飲むことを想定して販売しています。

赤ちゃんがいる家庭向け!ウォーターサーバーの選び方4つ
赤ちゃんがいる家庭でウォーターサーバーを選ぶ際には、どのような点を比較すれば良いのでしょうか。4つ紹介します。
- お水が交換しやすいか
- 安全面を考慮した機能・設計か
- 静音性は問題ないか
- ランニングコストは高すぎないか
1.お水が交換しやすいか
お水のボトルは12Lのものが多く、力の無い女性が毎回持ち上げて交換するのは労力を使います。
交換しやすいウォーターサーバーとしては、以下のものがおすすめです。
- 足元ボトル交換タイプ
- お水のボトルの重さが軽量なタイプ
上記の内でも、足元ボトル交換タイプは毎回お水を持ち上げる必要がないため、楽に交換することができます。

2.安全面を考慮した機能・設計か
いつでもお湯がくみ出せるウォーターサーバーは便利な反面、子供が触ってやけどをしてしまう可能性があります。
お子さんの視界にボタンが見えないもの、手の届きにくい場所にあるものであればなお安心です。

3.静音性は問題ないか
モーター音やボタン音が大きいタイプのサーバーは、夜間寝ている赤ちゃんを起こしてしまう可能性があります。静音性が高いサーバーを選ぶと安心です。

子育て中の家庭でも邪魔にならないよう、音の静かなサーバーを見極めましょう。
4.ランニングコストは高すぎないか
ウォーターサーバーは毎月のお水代以外にも、以下のようなコストがかかります。
- お水のボトル代
- 宅配料
- サーバーレンタル料
- メンテナンス料
ボトル代が高いものや宅配料がかかるものを選べば、ランニングコストがかかってしまうでしょう。
無駄にお金を使わずに済むよう、ランニングコストがどのくらいかかるのかを計算してみましょう。

【安全対策】ウォーターサーバーにガードは必要?
小さなお子様や赤ちゃんがいる家庭では、ウォーターサーバーの安全対策も大切です。いたずらでやけどをしてしまうことを防ぐために、以下の対策を考えましょう。
チャイルドロックをかける
ボタンを押しながらレバーを引かなければお水が出ないように設計された機能のことをチャイルドロックと言います。
サーバーによっては、お湯だけについているものと冷水にもついているものがあります。

サーバー本体を柵でガードする
子供がサーバーを触りたがる場合には、サーバー本体を柵でガードしておけば安心です。簡単に手が届くことがなくなるので、目を離してしまった時の事故を防ぐことができます。
柵はホームセンターやネット通販でも購入できるので、サイズに適したものを選んでください。

よくある質問
まとめ
赤ちゃんがいる家庭におすすめのウォーターサーバーを厳選して紹介しました。入会時にはお得なキャンベーンやプランを活用して特典をゲットしましょう。
安産対策としては、ガードやチャイルドロックなどを活用するのがおすすめです。赤ちゃんだけではなく、大人の方もいつでもおいしいお水が飲める点はメリットでしょう。
