
ウォーターサーバーにはたくさんの種類があり、どう選ぶべきか迷う方も少なくありません。
そんな方のために、今回はウォーターサーバーを選ぶ際にポイントとなる「硬水」と「軟水」の違いや、それぞれのメリット・デメリットなどを解説します。

Contents
硬水と軟水の違いとは?
硬水・軟水といった水の種類は「硬度」の違いで決まります。
水に含まれるカルシウムとマグネシウムの含有量から、WHO(世界保健機関)の基準で以下のように硬度が算出されます。
硬度 | 水の種類 |
---|---|
0~60mg/l未満 | 軟水 |
60~120mg/l未満 | 中程度の軟水 |
120~180mg/l未満 | 硬水 |
180mg/l以上 | 非常な硬水 |
日本での硬度の分類基準は、~100mg/lが軟水、101~300mg/lが中硬水、301~mg/lが硬水となり若干異なります。
硬水は軟水に比べミネラル量が多く含まれますが、理由は水がろ過される過程にあります。日本の地形上、山から海への急な傾斜に比例して水の流れが早くなり、ミネラル量は硬水ほど多くは含まれません。
一方でヨーロッパの地形は比較的緩やかな傾斜を水が流れ、さらにミネラルを多く含んだ石灰岩でろ過されるため、ミネラル量の多い硬水が流通しています。

硬水とは?メリット・デメリットを紹介
上述のように硬水とは硬度の高いものを指し、主な特徴は以下です。
マグネシウム・カルシウムの含有量 | 多い |
---|---|
基準(日本国内) | 硬度301mg/l〜 |
採水地 | 主にヨーロッパ |
主な製品 | コントレックス・ペリエ・エビアン・ヴィッテルなど |
水の味 | やや苦味がある |
おすすめ料理 | パスタ・パエリア・煮込み料理など |
ダイエットや健康維持として効果的とも言われる硬水ですが、苦味を感じやすい口当たりが特徴的です。
鉱水とは、農林水産省によって指定された基準でミネラル成分を含む地下水をポンプなどで採水したものを言うため、硬水との違いに注意してください。
硬水のメリット
硬水の最大のメリットはミネラルが多く含まれることであり、健康面での効果が期待できます。
また硬水はダイエットにも最適で、その効果は以下の5つです。
- 便秘改善
- ミネラル補給
- 基礎代謝の向上
- 脂肪吸収の抑制
- 動脈硬化のリスク減
まずは硬水に多く含まれるマグネシウムによる便秘改善が期待でき、朝に1杯の硬水を飲むことで便意を促す効果があるとされています。
ミネラルは身体の動きを活性化させるために必要な栄養素であり、ミネラルの摂取に伴って基礎代謝の向上や、ミネラルに含まれるカルシウムによって脂肪吸収の抑制にも繋がるといわれています。
体内の循環を良くすることで、脳梗塞や心筋梗塞を含む動脈硬化のリスクを減らしてくれることでしょう。

硬水のデメリット
硬水のデメリットで有名なのが、お腹の調子が緩くなってしまう可能性があることです。
日本で流通する水の多くが軟水、そして水道水も基本的には軟水が流れるため、身体そのものに合わなかったり慣れていない人がいるからです。
健康に効果的と言われる硬水ですが、デメリットとしては以下が挙げられます。
- お腹への負担
- 味が独特
- 髪質や肌質の悪化
まずは上述でも挙げたように、お腹への負担から硬水が合わない方もいることがデメリットの一つです。

また、普段軟水を飲む方にとって硬水はやや苦味を感じる口当たりのため、その独特な味を苦手とする方もいます。 単純に味に慣れていないことが原因ですが、軟水に慣れている日本人にとっては仕方のないことなのかもしれません。
最後の髪質や肌質の悪化に関して該当する方は少ないかもしれませんが、硬水で身体を洗うことによる影響も懸念されます。

健康維持やダイエットの手助けにしたい方にはおすすめです。
人それぞれで合う・合わないがあるため一概には言えませんが、程良い摂取で体の調子を整える手助けとなることでしょう。

軟水とは?メリット・デメリットを紹介
先ほど申したように軟水とは硬度の低いものを指し、主な特徴は以下です。
マグネシウム・カルシウムの含有量 | 硬水より少ない |
---|---|
基準(日本国内) | 硬度~100mg/l |
採水地 | ヨーロッパを除く地域 |
主な製品 | 国産天然水・クリスタルガイザー・ボルヴィック |
水の味 | 無味 |
おすすめ料理 | 主に日本食 |
飲み物に使われる水に関しては、紅茶やコーヒーは硬水で入れると苦味が増してしまうため一般的に軟水が適していると言われます。
一方でお酒を作る際には硬水・軟水両者ともに利点が存在し、硬水は辛口で深い味わいに、軟水は軽めでなめらかな口当たりを楽しむことができます。
軟水のメリット
軟水の最大のメリットはクセのない飲みやすさであり、多くの日本人に好まれています。軟水のメリットをまとめると以下のとおりです。
- お腹への負担が少ない
- 赤ちゃんも安心して飲める
- 泡立ちが良い
- 肌への使用もOK
- 多くの用途で使用可
硬水が体に合わなかった方は特に、軟水を適度に摂取して健康維持をするといいかもしれません。また、体に優しいことから赤ちゃんでも安心して飲むことができます。
さらに、軟水は硬水と比較して泡立ちが良いため、もちろん肌への使用も安心して利用できます。

軟水のデメリット
日常生活ほぼ全ての用途で使用できる軟水は、これと言ってデメリットはありません。

しかし、硬水と比較してミネラルが低いという訳であり、軟水を生活に取り入れるのであれば水以外の部分でミネラルを摂取できれば問題ありません。
本記事で紹介するウォーターサーバーメーカのアクアクララでは理想的なミネラルバランスの軟水が提供されていたりもするため、一概に「軟水ではミネラル不足になる」とは言えません。
【軟水】おすすめウォーターサーバー7選
続いて、日本国内で多く流通している軟水のウォーターサーバーをご紹介します。
軟水のウォーターサーバーは種類が多く、「どれを選ぶべきかわからない…」という方も多いことでしょう。今回はそのような悩みに対し、総合的に見ておすすめのウォーターサーバーを7つまとめました。
プレミアムウォーター
プレミアムウォーターは、天然水ならではの飲みやすい口当たりが特徴です。全て軟水を使用していますが、採水地ごとによって硬度が異なり、それぞれで以下の数値となっております。
採水地 | 硬度 |
---|---|
富士吉田 | 25mg/l |
北アルプス | 29mg/l |
朝来 | 45mg/l |
金城 | 83mg/l |
南阿蘇 | 36mg/l |

料金 | 1ボトル1,987円(12L・税込) ※通常プランの場合。2ボトルセットで配送。 |
サーバータイプ |
|
水の種類 | 天然水(軟水) |
配送地域 | 全国 ※地域により送料追加 |
出典:https://premium-water.net/
コスモウォーター Smartプラス
コスモウォーターは、ウォーターサーバーの中でも圧倒的なコストパフォーマンスを誇る特徴があります。
また重くて大変なボトル交換も、コスモウォーターは足元のボトルをスライドで交換するだけなので、女性や子供でもラクラク行えるでしょう。
さらにワンウェイボトルは減った水の量に合わせて容器が収縮するため、余計な空気が溜まらず最後まで新鮮な水を味わうことができます。

料金 | 1ボトル2,052円(12L・税込) ※通常プランの場合。2ボトルセットで配送。 |
サーバータイプ | 床置型 |
水の種類 | 天然水(軟水) |
配送地域 | 全国 |
出典:https://www.cosmowater.com/
アクアクララ
- 食品衛生法、水道法の基準を満たした原水
- 雑菌処理前でも飲める安全な水
- 逆浸透膜(RO膜)によるろ過で不純物を除去
- 別名「ピュアウォーター」「純水」
アクアクララは、独自の「RO膜」でろ過されたミネラル成分配合の水を使用しているウォーターサーバーです。

また、料金形態として「月々の飲料水代+あんしんサポート料(1,100円〜)」となっております。
料金 | 1ボトル1,404円(12L・税込) |
サーバータイプ | 床置型 |
水の種類 | RO水(軟水) |
配送地域 | 全国 |
出典:https://www.aquaclara.co.jp/
アルピナウォーター
アルピナウォーターは、名水百選にも選ばれた飛騨山脈「北アルプス」の天然水を比較的安く利用することができます。

料金 | 1ボトル1,134円(12L・税込) |
サーバータイプ | 床置型 |
水の種類 | 天然水(軟水) |
配送地域 | 全国 ※一部地域を除く |
出典:https://www.alpina-water.jp/
サントリー天然水 ウォーターサーバー
サントリー天然水のウォーターサーバーは、ミネラルウォーター市場で最も売れている「サントリー天然水」を家庭でいつでも飲むことができます。

料金 | 1ボトル1,350円(7.8L・税込) |
サーバータイプ | 床置型 |
水の種類 | 天然水(軟水) |
配送地域 | 全国 |
出典:https://www.suntoryws.com/
ピュアハワイアン
ピュアハワイアンは、地球で最も自然環境の良いハワイの天然水が飲めるウォーターサーバーのサービスです。
サーバーは水素水を含め3種類あります。
- レンタル料金0円のスタンダートサーバー
- レンタル料金月額330円のエコサーバー
- レンタル料金月額1,100円の水素水サーバー

料金 | 1ボトル1,944円(11.4L・税込) |
サーバータイプ | 床置型 |
水の種類 | RO水(軟水) |
配送地域 | 全国 |
出典:https://www.hawaiiwater.co.jp/
ワンウェイウォーター
ワンウェイウォーターは業界最安値を誇るウォーターサーバーで、その料金は12Lボトルで1,350円から利用可能です。
水以外の初期費用やレンタル料、配送料、メンテナンス料は無料のため、飲んだ分だけの支払いでOKなのが特徴的です。

料金 | 1ボトル1,350円(12L・税込) |
サーバータイプ | 床置型 |
水の種類 | RO水(軟水) |
配送地域 | 全国 |
出典:https://onewaywater.com/
【硬水】おすすめウォーターサーバー2選
まずは、硬水に対応しているおすすめのウォーターサーバーをご紹介します。日本で使用される水のほとんどが軟水であり、それに伴い流通するウォーターサーバーの大半が軟水です。

森の天水
森の天水は、国内でも数少ない硬水が飲めるウォーターサーバーです。硬度は137mg/lと、WHOの基準では硬水、国内基準では中硬水に分類されます。
スタンド型だと置き場に困るという方は、スペースを要さない卓上型が選べます。

料金 | 1ボトル1,075円(11.3L・税込) ※通常2ボトルセットで配送 |
サーバータイプ | スタンド型 卓上型 |
水の種類 | 天然水(硬水) |
配送地域 | 全国(北海道・沖縄を除く) |
出典:http://morino-tensui.jp/
ぞっこん水
ぞっこん水は非加熱処理の天然水を使用しており、硬度101.5mg/lの中硬水に当たります。
体内で作られることができないケイ素(ミネラル成分)を含む水が飲めるのは、四国カルストの土地から採水される水の特徴です。

料金 |
※通常2ボトルセットで配送 |
サーバータイプ |
|
水の種類 | 天然水(中硬水) |
配送地域 | 全国 |
出典:https://www.zokkon.co.jp/gallon/sp/
硬水と軟水に関するよくある質問
- 便秘改善
- ミネラル補給
- 基礎代謝の向上
- 脂肪吸収の抑制
- 動脈硬化のリスク減
効果的なのは朝1杯の硬水を飲むことで、便意を促し腸のはたらきを良くすると言われています。 さらに動脈硬化等の予防にも繋がるため、硬水を取り入れるのは健康を意識した生活をする上でおすすめです。
軟水は「まず水を健康のために習慣化したい」という方にオススメです。
硬水のようにクセがない軟水は口当たりの良い飲みやすさが特徴的であり、初めてウォーターサーバーを利用する方は軟水から始めてみると良いかもしれません。
また軟水はウォーターサーバーのラインナップが多いため、一人ひとりにあった特徴の水を選ぶことができるでしょう。
まず言えるのは、両者ともに生活に水を取り入れるのは健康の維持につながります。
その上で強いて言うならば、硬水に含まれるミネラルの栄養素が効果的といったところですが、ミネラル豊富な軟水やミネラルが含まれる食べ物を摂取することで対策は可能です。
無理して硬度の高い硬水を飲むのではなく、始めは中硬水あたりから飲み始めてみるのが良いでしょう。
前提として、硬水に対応したウォーターサーバーは少ないのが現状です。
それを踏まえた話にはなりますが、軟水の方が種類が豊富で最安値のウォーターサーバーが揃っているのも事実です。
総合的な運用コストで考えるとお得なのは軟水とも言えますが、「安く水を飲みたい」のか、「健康のために水を取り入れたい」のか、検討してみることをおすすめいたします。
実際に、硬水でお腹を下してしまうケースも少なくありません。
その理由は日本国内で流れる水の多くが軟水であり、「体が硬水に慣れていないから」です。
とはいえ健康面での効果が期待できるのが硬水の最大の強みであるため、硬水を取り入れたい方は硬度の高すぎないものから試していくのが良いといえるでしょう。
まとめ
本記事では、硬水と軟水の違いについてや、それぞれの水の種類でおすすめのウォーターサーバーをご紹介しました。
最後に、硬水と軟水の違いについて確認しておきましょう。
- 硬度~100mg/lが軟水、101~300mg/lが中硬水、301~mg/lが硬水
- 硬水はミネラル豊富で健康面に効果
- 軟水は日本人によく飲まれ、軽い口当たり
- 難点として、硬水はお腹を壊す可能性がある
- 硬水の方が苦くて口当たりが重い
目的に合わせた水の種類を選び、健康に繋げていくのがおすすめです。
